想い出の日記

Wabi-sabi in Venice

侘び寂び?日本の美意識をヴェネツィアで見つける

イタリアに来た30数年前、ルームメートの日本人女性が、まだ右も左もわからなかった私に、在イタリア日本人の仲間を紹介してくれました。そんな中で忘れられない二人が、DさんとNさんです。Dさんはアーティストとして世界に羽ばたくためヴェネツィアのアカデミアで、Nさんは建築家になるためヴェネツィア建築大学で勉強をしていました。 Dさんは、アーティストらしく人生の難関を乗る越える毎日を送り、Nさんは日本の将来を担うエリートとなるべく栄光の道を歩んでいる…少なくとも、私にはそう見えました。 いくらでも時間があった当時、暇を見つけてはヴェネツィアに行っていました。Nさんは飛びぬけて博学で、彼の周りに仲間が集まると、アート、建築、歴史、文学、映画、そして人生について、朝方まで話し合うのが常でした。彼らの会話に加わる知識のなかった私も、皆の話を聞きながら、少しずつ知識を得て、議論の仕方を学び、借りた本で一生懸命勉強したものです。 Nさんは、仲間の中で唯一車を持っていて、彼の、いつバラバラに分解してしまってもおかしくないポンコツ車で、パラディオやスカルパの建築を訪ねる旅、教会巡り、と連れ出してもらっていました。 私がヴェネツィアに特別な想いを持ち始めたのは、そのころです。 朝方まで話し込んだ後、両手をのばすと手に届くような細い道を、カツカツという自分の靴の音だけを聴きながら歩いた夜。 深い霧の日、迷路のような道に迷いながら歩いていると突然目の前に広がる井戸のある広場。 完全な静寂の中、細い運河に突然現れそして消えていく無客のゴンドラ。 運河沿いの建築物の朽ち果てた退廃の美。   カルネバーレの時、中世の衣装を纏いお面をかぶった人たちがあまりにも街にマッチしていて、自分のいる時と場所が分からなくなる眩暈。 日本の実家にあった奈良原一高の、サンマルコ広場の回廊写真のカーテンの襞を実際に見て、現実の陰影の深みに引き込まれるような感覚。 ピカピカに新しい東京から来た若い私がヴェネツィアに強く魅せられたのは、歴史や人の栄枯盛衰、朽ちる美しさ、を肌で感じる場所だったからだと思います。 「侘び寂び」や「儚いもの」「無常の美」は、日本人独自の美感覚と思われていますが、私が日本を後にした頃は、古いものは壊し、何もかもピカピカで、西洋を真似た街や施設が溢れ、どこもここもガンガンにライティングされ、帰国の度に街の一角が全く新しくなり、人々が争ってブランド物の洋服に身を包み、西洋のどこかにいるみたいなレストランで高価な食事をし、「朽ちる美」なんて一瞬を争って消し去ろうとしているみたいでした。 私はイタリアに来て、ヴェネツィアで、そしてイタリアの各地で(都会を含む)「侘び寂び」や「朽ちる美」を発見し、日本文学や寺社の美意識を、イタリアの日常生活の中に見出していました。   建物だけではなく、生き方も含めてです。イタリアでは、何百年もたった古い家を丁寧に改装し、古い衣服を直し、祖母の時代から使われているテーブルクロスやタオルを繕い使っている人が普通だったのです。 蛍光灯を点けている家などなく、間接照明で影をつくり、街も夜になれば薄暗くなります。 デザイナーや建築家仲間から「陰影礼讃」の内容について何度も質問を受け、本を送ってくれるよう実家に頼まなければなりませんでしたが、高度成長期に東京で育った私が日常生活の中で陰影の美しさを学んだのは、イタリアの生活の中だったのです。 ドナルドキーンが「日本人の美意識」の中で述べた日本の美の概念、「暗示や余韻」「いびつさ、ないしは不規則性」「ほころびやすさ」「不完全さ」が、もし私の中にもあったとしたら、それはイタリアに来て自覚できたということです。   ヴェネツィアに話を戻します。 もちろん、若さあふれる楽しい思い出もたくさんあります。街のBarで、地元のおじさん達に混じって、ビールとおつまみだけで何時間も大笑いしながら話したこと。   カルネバーレ期間は、何もしないで歩いている方が場違いだったので、顔を白く塗り、何とかお金をかけずに奇抜な格好をして街中を闊歩していました。化粧なんかほとんどしなかった女子の少ない化粧品を持ち合って、男子に化粧をして、皆で笑い崩れたこと。     アクアアルタ(水位が上がり道や一階部分が水浸しになること)になると、皆で足にビニール袋をつけてゴム輪で止めて、大笑いしながら街を歩いたこと。 アクアアルタといえば、ある日、Dさんからミラノの家に泣き声で電話がかかってきました。 「かおりちゃん、どうしよう。もうベッドのすぐ下まで水が入ってきたよ。怖いよ~」...
続きを読む
Flawless or irregular?

きっちり、それとも不揃い?

日本にいた時、家にたくさんの木製品がありました。漆や木彫りの器、お盆、まな板、スプーンをはじめとするカラトリー…。 それらすべてが、きちっとしていました。 高級なものから手軽な日用品まで色々あったけど、全てに共有しているのは、機械で作ったようにきちっとしていること。ろくろで手作りのものも、手彫りのものもあったはずだけど、それらすべてが、全く非の打ち所なく、きちっと同じでした。 だから、日本にいる時の私にとって、木製用品はきちっとしたものでした。   そしてイタリアに来ると、こちらの木製製品は、きちっとしていないのです。 中国製かな、とか、あっこれは工作機械で作ったな、と一目でわかる味気ないものを除くと、同じ商品でも、不ぞろいのものばかり。節が出ているものから、木目やスプーンの曲線が違うもの、そして時には節部分に穴が開いてしまっているものまで色々。 イタリアに来てしばらくは、そんな木製商品が、ちょっといい加減で、心をこめずに作ったもののような気がしたけれど、時と共に、不ぞろいのものたちに愛着がわいてきました。 それは、自己主張が強くわがままだけど、愛らしく温かいイタリア人の国民性を愛するようになったのと同じころだったかもしれません。 そして、今では、イタリアのあちらこちらで購入した不ぞろいだけど愛らしい木製用品が家にたくさんあります。 マルシェや田舎の小さな町の小さな店で見つけた木製商品たち。同じようなものがたくさんある中で、心込めて作られたものは、あっこれ、と見分けられるようになります。   「Memories of Italy – イタリアの想い出」の木製商品を作るリカルドに出会ったのは、実はたった1年半前なのです。 共通の友人の紹介で、ミラノのHands on Design(私たちが首謀するブランド)のショールームに来たリカルドは、入口のドアの上枠に頭をぶつけそうなほど長身で、シャイな瞳を持つ青年でした。     彼だからこそ持ち運べる巨大な袋の中に入った彼の作品を、マジシャンのように一つずつ出してはテーブルに並べて行くリカルド。 かわいい。 一つ一つ形の違うスツール、サービングボード、小さな彫刻のような置物、それらは、子供に戻って、使い道も考えずに、触ったり、重ねたり、倒したりして遊びたくなるような、言葉にできないかわいさがありました。 その時から、私は彼の作品の大ファンです。 リカルドのストーリーを読んでいただいたらわかるように、彼はもともと建築家でロンドンのスタジオで何年も修行をしていました。その後いろいろありイタリアに戻るのですが、すぐに電気もない山小屋で6か月一人暮らしをします。 その時の経験で、自然やシンプルな生活の大切さに気付いたというリカルド。彼の作品が魅力的なのは、建築家としての訓練によるロジックさと、多分、山小屋の生活で得た「心」の両方が溶けあっているからだと思います。    ...
続きを読む